季節のドクターズアドバイス いよいよ本格的な冬が到来!早めの対処で冷え性を乗り切ろう 監修者 川嶋朗氏 東京有明医療大学 保健医療学部鍼灸学科 教授 専門は内科。近代西洋医学と代替・相補・伝統医療を統合した医療の第一人者。多くの学会で要職を務め、著作も多数。

手足の冷えは
体温を維持するため

体温による体の変化 人間の体は外界の温度が変化しても、体温をほぼ一定に保っています。体温が調節できないと、身体が冷えることで冷え性になり、肩こりや食欲不振などを引き起こします。 37℃以上…発熱状態。体のどこかで炎症が起きている。 36.5〜37℃…健康な人の体温。免疫力が最もよく働き、風邪やウイルス性の病気、生活習慣病にもなりにくい。 35〜36℃…やや低い状態。鳥肌を立てて放熱を防いだり、筋肉を震わせて体温を上げようとする。 33℃以上…雪山で遭難したときなどに幻覚症状が出てくる。 30℃以上…心拍が停止して意識を失い、昏睡状態になる。
 食べ物の消化吸収や、呼吸、筋肉を動かすなど、人間の体内では体の働きのすべてに「酵素」が関わっています。
 私たち人間の生命活動を維持している酵素ですが、その働きが最も高まるのは37℃とされています。内臓のある体の中心部を常に37℃に保つために、 暑いときは手足末端などの血管を拡張、血流量を増加させ、外気に向けて熱を逃がします。
 寒いときは、血管を収縮させて熱の拡散を防ぎ、臓器周辺に血液を集めて体温を維持しようとします。そのため、血液が行き渡りにくくなった手先や足先は温度が下がってしまうのです。
 しかし、筋肉の減少やホルモンの乱れ、平熱が低いなどの原因によって、血行障害が引き起こされると冷え性が進行してしまいます。




環境や生活改善で
対策を心がける


 「冷え性」対策として次の方法で体を冷えから守りましょう。
 まず食事は、シナモンのほか、にんじんやれんこんといった根野菜など、体を温める食材を選ぶとよいでしょう。
また、朝食は1日の活動に向けて代謝を高め、体温を上昇させるという意味からも大切。毎朝の食事は規則的に、温かく消化のよい飲食物を摂りましょう。
 次に服装です。カーディガンや上着で外気温や室温の状況によって調節できるように工夫を。腹巻きやハイソックス、ひざ掛けを活用して保温するとよいでしょう。
 3つめは入浴。眠る前に38〜39度のぬるめのお湯に30分つかることで血行が良くなり、寝つきもよくなります。さらに、冷えやむくみの改善にも適しています。
日々の生活に取り入れて、冷え知らずの冬を過ごしましょう。

体を温める食べ物と冷やす食べ物 どんなに体を外から温めても、体の中が冷たくては効果がありません。食物の性質を利用して、体を冷やす食物は火を通したり、体を温める食物と組み合わせてとりましょう。 体を冷やす食べ物…産地が南の方で、水分が多く柔らかいなどの性質を持つ(バナナ、柿、小麦、わかめ、牡蠣、蕎麦) 体を温める食べ物…産地が北の方、水分が少なく固いなどの性質を持つ(れんこん、ライ麦、にんじん、鶏肉、かぼちゃ)