夏を安全に乗り切る「食品保存」|健康のドクターズアドバイス|伊藤園の公式通販「健康体」

季節の健康ドクターズアドバイス 夏を安全に乗り切る食品保存 女子栄養大学講師、栄養管理士 白野浩子先生 女子栄養大学生涯学習講師、管理栄養士。女子栄養大学卒業後、ホテルオークラ入社。現在はフリーで講演活動やテレビ出演などを通して食育推進活動を行っている。「最新版・食品保存術」など著書多数。

いよいよ夏本番!厳しい暑さが続くこの季節、気を使わなければならないのが食品の保存方法です。
間違った保存方法は食材の劣化を早め、食中毒などのトラブルを起こす原因に。特に今年の夏は節電が求められていることからも、徹底した食品管理が必要です。
正しい知識と適切な保存方法を知り、夏の安全な食生活に役立てましょう。

まずはキッチンの衛生管理を

イメージ  食品を安全に管理するには、まず調理器具を衛生的に保つことが重要。 本来、まな板や包丁は、肉用・魚用・野菜用と、食材ごとに使い分けるのがベストですが、一般のご家庭だとなかなか難しいかもしれません。 せめて、菌が付着しやすい肉・魚用と、野菜用の2つで使い分けるよう準備して、調理後はよく洗浄し、天日で乾燥させたり専用の除菌剤を使うなどの対策を習慣づけましょう。 また、虫やニオイの原因となる台所のゴミ箱は、フタつきのものを使用し、流しに生ゴミを放置しないことが肝心です。 食器棚の中も、湿気がこもると意外に雑菌が繁殖してしまうことも。食器はよく乾かしてからしまうなどして、清潔に保ちましょう。

カレーの常温保存は危険

 カレーや味噌汁が残ったとき、鍋のまま常温で放置していませんか?
常温にさらしていると、ウェルシュ菌が発生し、腹痛や下痢などを引き起こす場合があります。「加熱しているから大丈夫」と過信せずに、小分けにして冷蔵、すぐ食べれない分は冷凍保存しましょう。
食べるときにも、軽く温め直すのではなく、中まで火を通すように、数分間沸騰させると良いでしょう。
※ウェルシュ菌・・・土や水中、健康な人の便の中などに生息。特に食肉や魚介類の加熱調理食品が原因になりやすい。煮沸1時間以上でも死滅しない場合もある。

食べきれる量を見極めて

 特に少人数家庭の場合、食材や料理が余ってしまい、長時間冷蔵庫に保存したままになっているケースが多く見受けられます。2〜3日間で食べ切れる量を考えて、少しずつ買い求めるように心がけましょう。どうしても余る場合は、上手に冷凍を利用するのもおすすめです。
  • 冷蔵庫保存のポイント たとえ冷蔵庫で保存していても、使用法が誤っていると、食材が痛みやすくなる原因に。正しい保存法のポイントを覚えておきましょう。 ポイント@詰め込みすぎると冷気の循環が低下。冷蔵庫に保存する食材は、多くても7割をキープ。 ポイントA冷蔵室の温度は約5℃。下段は温度が1〜2℃低くなります。サラダや惣菜など、調理済みのもの、そのまま食べるものは上段に、生肉や生魚など加熱前の食材は下段に保管しましょう。 ポイントB冷蔵庫の扉部分は温度変化が激しいため、生卵は冷蔵室のすみなどで保存するのが◎。

こころの健康 「焦りの気持ち」を和らげるコツ 心が走りすぎているときは「OK思考」へと気持ちを切り替えましょう。 精神科医 メディカル&ライフサポートコーチ 研究会代表 奥田弘美先生 わかりやすく実践的な心のケア法を執筆や講演にて提案。近著には『心を元気にする処方せん』(保健同人社)、『自分の体のお世話をしよう〜子供と育てるセルフケアの心〜』(ぎょうせい)

心が走りすぎているときは「OK思考」へと気持ちを切り替えましょう。

【OK探しのやりかた】今の自分にあるものをリストアップします。お金や物だけでなく、人間関係や資格、能力など、どんな些細なことでも良いので、有形無形を問わずどんどん書き出してみてください。【例】健康な心と体、今の仕事、配偶者、両親と兄弟、親友と○○と○○ 「頑張っているのに結果が出ない・・・」「一生懸命なのに認めてもらえない・・・」。そんな焦りの気持ちに捉われていませんか?
それは自己に対するダメ出しの感情がとても強くなっているとき。そんなときは、「自分のOK探し」で、焦る気持ちを和らげましょう。OK探しのやりかた
今の自分にあるものをリストアップします。お金や物だけでなく、人間関係や資格、能力など、どんな些細なことでも良いので、有形無形を問わずどんどん書き出してみてください。このようにリストアップしていくと、自分が意外とたくさんのものを持っていることに気付きませんか?私たちは、より良い未来を望むばかりに、自分の良いところまでも卑下してしまいがちです。
もちろん向上心も大切ですが「今の自分」をきちんと認め、受け入れてこそ、明るい未来は開かれていくものなのです。

からだの健康 「正しい姿勢」は健康への第一歩 日頃から正しい姿勢を意識して健康的な身体を手にいれましょう。 メンタルケアスペシャリスト パーソナルトレーナー 峯岸道子さん ヨガスタジオ「Body&Mind Yoga」を主催する、人気のヨガ指導者。エクササイズとして効果的なスタイルのヨガも開発し指導と普及に努めている。

正しい立ち方 キレイに立つためには、体に負担をかけない姿勢を保つことが重要!しなやかで自然な背骨の曲線を保ちましょう。 Point:頭頂に伸びる足裏からの軸を感じて Point:足首の緊張をゆるめてやわらかく Point:自然なS字がベスト! Point:下腹部の筋肉に意識を持つ 足裏の3点に均一に重心を 立つこと、歩くことは生きるうえで欠かせない動作のひとつ。その姿は健康状態を映し出す鏡と言えます。
年齢を重ねると、長年のクセにより左右のバランスが乱れてしまうことも。正しい姿勢が崩れると、背骨が曲がったり骨格・骨盤にゆがみが生じたりして、頭痛や肩こり、腰痛、内臓障害などの様々な症状を引き起こしやすくなります。
では一体、キレイな立ち方とはどのような立ち方なのでしょうか?背筋がしゃんと伸びて胸を張る姿をイメージする人が多いかもしれませんが、実はこの姿勢では腰にかなりの負担がかかってしまいます。キレイな立ち方とは、「体に負担をかけない姿勢」のこと。
日頃から自分の姿勢を意識し、肩こりや頭痛を予防しましょう。