

3Dセキュア導入に関するお知らせ
よくあるご質問・お問い合わせ
お客様の声
臨床家・鍼灸師
若林理砂
1976年生まれ。高校卒業後に鍼灸免許を取得。早稲田大学第二文学部卒。2004年にアシル治療室を開院。現在の趣味はカポエイラ。著書に『安心のペットボトル温灸』(夜間飛行)、『その痛みやめまい、お天気のせいです――自分で自律神経を整えて治すカンタン解消法』 (廣済堂出版健康人新書)、など多数。
過ごしやすいイメージの秋ですが、意外に体調を崩す人も多いようです。
お天気が原因で起きる体調不良の予防と改善法を鍼灸師の若林理砂先生に教えていただきました。
夏から秋にかけての季節の変わり目に、なんとなく調子が悪くなるということはありませんか? 原因のひとつは台風などによる急激な気圧の変化。鼓膜の奥の「内耳前庭(ないじぜんてい)」には、気圧の変化を感じ取るセンサーの役割があります。このセンサーが過敏に反応しすぎると、脳に過剰に信号が送られて自律神経のバランスが崩れ、頭痛や関節痛、めまい、胃もたれといった不調となって現れるのです。
不調が現れやすい人は、頭を前後左右に倒したり、肩をぐるぐる回したりして耳まわりの血流を良くすると、「内耳前庭」のセンサーが敏感に反応するのを抑えられます。耳の後ろにある「完骨(かんこつ)」というツボを押したり、温めたりするのも効果的です。
また、秋は気温差が激しい季節でもあります。1日の中での気温差が7度を超えると、体温調節がうまくできずに、咳が出たり、妙な重だるさを感じたりすることも。そんなときは40〜41度の熱めのお風呂に入るのがおすすめです。湯船でしっかりと体を温めて汗をかくことで、体温を調節する力がリセットできます。
不調の程度は、必ずしも気圧の変化の大きさに比例するわけではなく、なかには特定の気圧帯でピンポイントに具合が悪くなる人もいます。そんな方は気象庁のホームページや、気圧の変化がわかるスマートフォンのアプリなどで、具合が悪くなる気圧を調べてみましょう。台風がその気圧帯になる前に大切な用事はすませておく、必要な薬を準備しておくなどの調整ができますよ。