-
顔のたるみを改善する!
3Dセキュア導入に関するお知らせ
よくあるご質問・お問い合わせ
お客様の声
顔のたるみを改善する!
加齢によって頬の筋肉が衰えると、頬が垂れて口の両側の縦ジワが深くなります。顔のたるみを改善するには、頬を上げるときに使う「大頬骨筋(だいきょうこつきん)」を鍛えましょう。これは、口角からこめかみまでつながっている筋肉で、左右でVの形をしています。
まず、自分の笑顔を鏡でチェックしてみてください。下の歯しか見えない人が多いと思いますが、「頬のV(ブイ)トレ」では、上の歯を8本しっかり見せることが大事。フェイスラインがシャープになるので、ぜひ、続けてください。
トレーニングを始める前に、「トレーニング前の準備」をご覧ください。
おすすめの回数 3〜5セット
目を大きく開き、上の歯が8本見えるように口角を上げて笑います。
親指と人差し指を開いて、エラの下から頬のお肉を下から持ち上げ、5秒間キープします。
手を外して、さらに5秒間笑顔をキープします。これを3〜5セット繰り返しましょう。
笑顔のNG例
笑顔を作るとき、左の写真のように、「いー」と口をただ横に引くだけになっていませんか?
これは、顔の下半分ばかり使っているから。
使っていない筋肉を鍛えてステキな笑顔になりましょう。
姿勢が悪く顔が傾いていると、トレーニングの効果が表れにくくなります。トレーニングの前に姿勢を整え、顔の中心軸(コアフェイス)を作りましょう。
椅子に座って座骨をゆらゆら揺らしながら、頭をより高い位置に引き上げていきます。
顔の中心に軸を作ることを意識して姿勢を正します。呼吸を繰り返しながら、顔、体、心の緊張を緩めましょう。
監修
間々田佳子(ままだ よしこ)
表情筋研究家
「コアフェイストレーニング(顔筋トレ)」考案者。顔ヨガ講師を経て、表情筋研究家に。自身のたるみ顔を改善した経験を踏まえた顔の筋トレがメディアで話題となり、 研修やイベント等で講師を務めるなど、全国各地で活動している。これまでに出版した著書は15冊累計56万部を突破。講座受講者は3万人を超える。最新刊は『間々田佳子のかんたん顔筋トレ』(KADOKAWA)。