3Dセキュア導入に関するお知らせ
よくあるご質問・お問い合わせ
お客様の声
健康を意識している人たちにとって、コレステロールは気になる存在です。そこで、コレステロールを減らすといわれているカテキンについて、専門家に教えていただきました。
東北大学 教授
未来科学技術共同研究センター
池田郁男
農学博士。東北大学大学院農学研究科教授を経て現職。専攻分野は食品科学(栄養化学)、食生活学。著書に『新版 茶の機能 ヒト試験から分かった新たな役割』(農山漁村文化協会)など。
コレステロールは、細胞膜や各種ホルモン、胆汁酸などの原料であり、人の生命維持のために必要な物質です。ただし、運動不足や脂肪過多の食事などで血中コレステロールが過剰になると、血管壁に蓄積してしまいます。その結果、血管が狭くなり、さまざまな体のトラブルを引き起こす可能性が高くなるのです。
──コレステロールを気にしている人に、カテキンが含まれているトクホの飲料が人気です。池田先生が、コレステロールとカテキンについて研究を始められたきっかけについて教えてください。
池田 静岡大学の研究グループが、動物実験によって「カテキンによってコレステロール値が下がる」という報告を出したのが、1980年代のことでした。その後、伊藤園さんから依頼があり、カテキンの医学的な効果について、我々の研究室と共同研究をすることになったのです。
カテキンは5000種類以上あるといわれるポリフェノールの一種で、昔から「タンニン」と呼ばれてきた緑茶の渋みの主成分です。カテキンはガレート型と遊離型に分類され、前者には脂肪やコレステロールの吸収を抑える働きがあります。インド原産の低木アカシア・カテキューの樹液から採れる「カテキュー」が語源の由来です。
──それはどのような研究だったのですか?
池田 コレステロールはリンパに吸収されるので、リンパ液を集めるとコレステロールの吸収量がわかります。そこで、その方法を用いて、コレステロールの吸収を抑制する物質を探していました。たくさんの物質を試したなかで、抑制作用が際立って強かったのがカテキンです。特に「ガレート型」と呼ばれるカテキンは、胆汁酸が微粒子化した「ミセル」からコレステロールを引き離し、コレステロールを沈殿させることがわかりました。これにより、コレステロールは小腸で吸収されずに体外へ出ていきます。
──カテキンを多く含んだ飲料とほとんど含まない飲料で、比較した研究はありますか?
池田 はい。ほかの方の研究ですが、朝夕の食事の際にガレート型カテキンを多く含んだ飲料を3カ月摂取した方と、ほとんど含まない飲料を摂取した方でテストを実施したところ、血中悪玉コレステロールの低下が見られたという結果が報告されています。
──カテキンはいつ摂取すれば、コレステロールの吸収がより抑制されるのでしょうか?
池田 やはり食事中ですね。コレステロールは、食事から摂取される量よりも、体内で合成される量のほうが3〜4倍も多く、食事コレステロールをたくさん摂取しても血中コレステロールが変化しない人もいます。ただし、消化液にもコレステロールが含まれているのです。そのため、食事中にカテキンが含まれた飲料を飲めば、食事コレステロールも消化液中のコレステロールも、両方の吸収が抑制できます。
──カテキンには、コレステロールだけでなく、脂肪に対する吸収抑制効果もありますよね?
池田 はい。肥満防止という意味でも、食事中がベストですね。