私たちに最も身近な甘味料といえば砂糖です。ブドウ糖と果糖がくっついているというシンプルな構造なので、すぐに体内で分解されます。疲れたり、低血糖のときなど、急いでエネルギーを補給したいときにぴったり。レモンなどクエン酸を含む柑橘類や、酢に含まれる酢酸を一緒に摂ると、より高い疲労回復作用が期待できます。
一方、穀類やいも類などに多く含まれるでんぷんはブドウ糖が多数結合した構造になっています。その分、ゆっくりと分解されるので腹持ちがよいという特徴があります。
1日に必要な総エネルギー量の理想的なバランスは、糖質約60%、脂質約25%、たんぱく質約15%といわれています。糖質はあらゆる食べ物に含まれているので、食べすぎは糖質の摂りすぎにつながります。エネルギーとして使用されなかった糖質は中性脂肪として体内に蓄積されてしまうことも。逆に糖質の摂取を抑えすぎると、エネルギーが不足して疲れやすくなったり、頭の働きが鈍る可能性があるので、適量を守って摂りましょう。
何より、甘いものを口にすると幸せな気持ちになるもの。この季節、甘いものを持ってお花見に行けば、仲間たちとのおしゃべりも大いに弾むことでしょう。
