冬の乾燥と冷えに負けないカラダづくり|健康のドクターズアドバイス|伊藤園の公式通販「健康体」
ドクターズアドバイス 専門家に聞く!健康のためにできること 自分でできる!

体温を維持して、冬の乾燥と冷えに負けないカラダづくり

このドクターに聞きました
臨床家・鍼灸師 若林理砂

臨床家・鍼灸師

若林理砂

1976年生まれ。高校卒業後に鍼灸免許を取得。早稲田大学第二文学部卒。2004年にアシル治療室を開院。現在の趣味はカポエイラ。著書に『安心のペットボトル温灸』(夜間飛行)、『その痛みやめまい、お天気のせいです――自分で自律神経を整えて治すカンタン解消法』 (廣済堂出版健康人新書)、など多数。

冬に向かって、ぐっと気温が下がり始めるこの季節。今から備えておきたい乾燥と冷えへの対策を、鍼灸師の若林理砂先生に教えていただきました。

「冬の体をつくる食事」で内側からじっくり養う

 寒さが増してくる季節、気をつけたいのが、肌の乾燥と体の冷えです。この時期は朝晩の寒暖差がぐっと大きくなるなど、体が冬に対する準備ができていないうちにどんどん季節が進んでいってしまうので、気がついたときには、不調となって現れてしまいます。

 乾燥対策としておすすめなのが、食事内容の見直しと保湿です。脂肪を少し多めに摂ることを心がけ、体の中の潤いを保つようにしましょう。健康のために脂肪分を控えているという人もいるかもしれませんが、摂りすぎと同じくらい不足するのもよくないのです。

 肌については、お風呂での洗いすぎに気をつけ、保湿剤は浴室の中でつけましょう。浴室内で体を拭いてから、湿度100パーセントの中で保湿すると効果的です。

 また、冷え対策にも食事改善は有効です。肉類や火を通した魚などのたんぱく質をたくさん摂ることで、体温を維持することができます。なかでも、体を温める効果が高いのがラム肉。私はよく、しゃぶしゃぶにして食べています。

乾燥対策@たんぱく質や油脂を多めに摂る 肉類や火を通した魚などのたんぱく質は体を温めてくれます。肌の乾燥が気になる人は油脂を多めに摂るようにすると潤いが保たれます。 乾燥対策A体は洗いすぎず、しっかりと保湿 潤いに必要な皮脂まで洗い流してしまうと、乾燥が進んでしまいます。お湯でもある程度の汚れは取れるので、石鹸の使用は控えめに。クリームなどで保湿もしましょう。 冷え対策@入浴で汗をかきすぎない お風呂でしっかり温まるのは良いことですが、汗をダラダラかくほどの長風呂は体力が奪われてしまい、かえって冷えにつながります。 冷え対策A首元、足元を冷やさない 体の周りにある暖かい空気が逃げていくのを防ぎましょう。スカーフやマフラーを巻き、ハイソックスを履くのがおすすめです。

 外出する際は、風を通さない上着の中に、ウールのセーターなど空気を含むものを身に着けると暖かさがアップ。さらにその暖かい空気を逃がさないよう、首元にはスカーフやマフラーを巻いてください。下半身の冷えにはハイソックスがおすすめです。

 東洋医学では、冬は体を守る季節とされています。激しい運動や長風呂など体力が奪われることは控えてゆったりと過ごし、栄養のあるものを食べ、ちゃんと睡眠をとる。そうすることで、翌年の夏がうんとラクに過ごせますよ。

冷え対策Bペットボトル温灸でツボを刺激 ペットボトルにお湯を入れてツボにそっと当てる「ペットボトル温灸」は、手軽にできる冷え対策です。1回5秒程度、3〜4回を目安に、ペットボトルをツボに押し当てます。ペットボトルはホットドリンック用のものを使用してください。 おすすめのツボ…「湧泉(ゆうせん)」は足を握ったときに一番くぼむ場所。「三陰交(さんいんこう)」は内くるぶしの高いところに小指を置いたときに、人差し指が当たる場所です。
             【ペットボトル温灸の手順】ペットボトルにお湯を入れて使います。
             @「ホット専用」あるいは「電子レンジ対応」の350mlサイズのペットボトルを用意します。
             Aペットボトルに65〜75度程度のお湯を入れます。
             Bツボのあたりにペットボトルを3〜5秒押し当て、「熱い!」と感じたら離します。
             Cこの動作を3〜5回、繰り返します。
             ※お湯を入れるときや、お湯の入ったペットボトルを持つときは、やけどしないよう、くれぐれもご注意ください。