

3Dセキュア導入に関するお知らせ
よくあるご質問・お問い合わせ
お客様の声
テーラーメイドバックペインクリニック
院長
松平 浩(まつだいら・こう)
順天堂大学医学部卒業。医学博士。元東京大学医学部附属病院22世紀医療センター特任教授。現在、福島県立医科大学医学部疼痛医学講座特任教授。腰痛治療・運動療法の第一人者として、テレビ出演のほか、『10秒から始める! 脊柱管狭窄症これだけ体操増補改訂版』(宝島社 TJ MOOK)など著書も多数。2023年より腰痛専門のクリニックを開院。https://www.tmbackpain.com
腰痛は悩む人が多いぶん、かえって軽く見られがちです。放置しないほうがいい腰痛の見極め方と予防の体操を、腰痛治療のスペシャリスト、整形外科医の松平浩先生に伺いました。
もはや国民病ともいわれる腰痛。若い頃から日常的に症状があり、「病院に行くほどでもない」と思っている人も多いのではないでしょうか。腰痛の多くは、腰に負担のかかる姿勢の影響で、椎間板の中央にある髄核が一時的に傷ついたことなどが原因なので、大きな心配はありません。
しかし、下記のチェックリストのような症状があれば、ケガや病気が原因の腰痛が考えられます。特に、シニア世代の腰痛には早めの治療が必要なものもあるので注意が必要です。
このような症状があれば、「ただの腰痛」ではない可能性があります。早めに医療機関を受診し、医師の診断を仰ぎましょう。
※この場合、下で紹介している体操は控えてください。
例えば、背骨内部にある、神経や脊髄の通り道「脊柱管(せきちゅうかん)」が狭くなる「腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)」はシニア世代で目立つ症状です。また、女性は閉経後に女性ホルモンが減少することで骨がもろくなる「骨粗しょう症」によって、圧迫骨折を起こしやすくなります。
これらの症状は人によっては「いつもより少し痛い」程度にしか感じないこともありますが、放置すると痛みが増して生活の質が下がるだけでなく、対策をしないと、いずれ要介護になる可能性もあります。
前かがみや猫背の姿勢を長く続けていると、本来は椎間板の中央にあるべき「髄核」という組織が後ろにずれ、「ぎっくり腰」や「椎間板ヘルニア」などの原因になります。上のイラストのように腰に負担の少ない姿勢を心がけましょう。
予防法としては、腰周りや背中の筋肉を鍛え、いつも適切な姿勢を心がけることがおすすめです。このページで紹介している2つの体操にも、ぜひ取り組んでみてください。
腰痛の大敵は「動かさないこと」。実は、できる範囲で動くほうが回復が早く、腰痛の再発率も低くなります。コルセットの常用や、腰をかばうがゆえの過度な安静は、筋肉が衰え、血流も悪くなり、かえって腰痛の悪化につながるので気をつけましょう。
息を吐きながら上体をゆっくり反らし、3秒間キープしたら、ゆっくり元に戻す。
回数:1~2回
松平先生考案の「腰痛これだけ体操」を毎日行えば後ろにずれた髄核が元の位置に戻りやすくなるうえ、筋肉内の血流の改善にもつながります。
【注意】お尻から太ももより下に痛みやしびれを感じた場合は体操を中止し、整形外科医に相談してください。腰部脊柱管狭窄症の可能性があります。
「腰痛これだけ体操」の動画はこちら
あごを引きながら背中でクッションを押す。6秒間キープしたら、ゆっくり元に戻す。
回数:10回×1セット
背中の筋肉を鍛えることで正しい姿勢を取りやすくなり、腰の安定性が増して負担が減ります。少なくとも、1日1セット、週5回は続けましょう。